top of page
自由が丘ぶどうの木こどもクリニック

夜尿症(おねしょ)

夜尿症(おねしょ)のご相談は小児科へ

生まれて2歳ごろまでの子どもはよくおねしょをしますが、その頻度は年齢とともに減っていきます。5歳を過ぎても月1回以上の夜尿が3ヵ月以上続いている場合は「夜尿症」と診断されます。

夜尿症は育て方や子どもの性格の問題ではありません。小学校入学前後になってもおねしょが続く場合は、ぜひ気軽にご相談いただき、早く快適な生活を手に入れていただきたいと思います。

自由が丘ぶどうの木こどもクリニック
夜尿症(おねしょ)の原因

夜尿症の原因には、3つの要因が関わっていると考えられています。

  1. 睡眠中に膀胱がいっぱいになっても、尿意で目をさますことができない

  2. 睡眠中の膀胱の働きが未熟である膀胱の容量が小さい、ある程度膀胱に尿が溜まると膀胱が勝手に収縮してしまう、など)

  3. 寝ている間に作られる尿量が多い

夜間の尿量が多くても、膀胱の蓄積能力がそれより大きければ夜尿は起こりません。また、夜間尿量が多くても、覚醒する能力が十分あれば起きてトイレに行くことができます。
これらの3つの中のいくつかが重なることで夜尿症になると考えられています。

夜尿症の診療

受診された際は、まず夜尿の頻度や日中の排尿頻度、日常の生活習慣等いろいろなお話を伺ったうえで、必要があれば血液検査や尿検査などの検査を行います。

夜尿症によって自信をなくし、学校生活や心理面に影響を与えることもありますし、他の病気が隠れていることもありますので、小学校入学前後になってもおねしょが続く場合は、一度医療機関での相談をお勧めします。

夜尿症(おねしょ)の治療

生活指導

まずはご家庭でできる対策から取り組んでいきましょう。生活指導だけで改善するお子さまもいらっしゃいます。

生活指導で改善しない場合、薬物療法やアラーム療法を検討します。

規則正しい生活をする

夕食は、就寝の3時間前までに済ませる

夜間の水分摂取を制限する(夕食後の水分はコップ1杯位に)

塩分を控える(水分を過剰に摂取してしまうため)

寝る前に必ずトイレに行く

便秘に気をつける(便秘だと膀胱が圧迫されてしまうため)

寝ているとき、寒くならないように気をつける

夜間に起こさない。

薬物療法

尿量を減らすお薬や尿を膀胱に溜めておくお薬を用いて治療します。

アラーム療法

おねしょをすると下着や専用パッドに装着したセンサーが感知して、アラームが鳴る、バイブレーションするなどして起こしてくれるアイテムがあります。そこで自分で起きる、保護者が起こしてトイレに連れて行くというサイクルを重ねると、睡眠中の膀胱容量が増え、より多くの尿をためられるようになると考えられています。

自由が丘ぶどうの木こどもクリニック
  • 午前診療の受付は12:15まで、午後診療の受付は17:45まで

  • 休診日:木曜・日曜(第1・3・5週目)・祝日

※14:00~15:00は、健診・予防接種・育児相談外来専用時間となります。

健診や予防接種は、一般診療時間内にも予約可能です)

▲第2・4日曜日は診療を行っております。

自由が丘ぶどうの木こどもクリニック
ウッドパネル

〒 158-0083

東京都世田谷区奥沢6丁目31番1号 フィル・パーク自由が丘 2階E区画

ダークウッド

​自由が丘ぶどうの木こどもクリニック

​​

© 2025 Budo-no ki Children's Clinic.

bottom of page